![]() |
※画像はクリックすると大きくなります。(戻るときはブラウザの「戻る」をクリックしてください。) |
飯ヶ岳(いいがだけ) | 山口市(旧徳地町) | ||
標高 | 937.3m | ||
登山日 | 2008年2月24日、2006年 4月8日 |
2008年2月24日![]() 2006年4月8日 |
|
2008年2月24日 |
|
駐車場(13:01)~沢登りコースとの分岐(13:22)~飯ヶ岳頂上(14:29) 頂上出発(14:37)~沢登りコースとの分岐(15:07)~駐車場(15:25) 全行程 3.225Km |
|
今年は、1月1日の十種ヶ峰以来の雪山となった。 徳地の堀付近は、道には全く雪はなかったが、大原湖上流の出合地区付近から滑(なめら)に向かう細い道に入ると、数センチ積もっていた。 滑(左)と梶畑(右)の分岐では、5cm位、飯ヶ岳登山口の川を渡る橋付近では、前に降った雪とあわせると30cmになっている。 車が4WDでないため、積雪に登山口付近でちょっと難渋した。 登山口では、雪の多さで登山をためらったが、降雪がひどいものではないことから登山開始。 登山口の橋はもう一つ架かっていたが、新しく供用されるものかは積雪でよく分からなかった。 登山道は、新雪のみで10~20cm。ゆっくり、登山道を登るが、積雪で足下がよくわからず、根っこなどが隠れていて時々滑ってしまった。 なめら松付近をやりすごし、沢登りコースとの分岐に到着。この付近から雪が多くなる。スパッツをつけていなかったので、吹きだまりなどに足を踏み込んで靴の中に雪が入ってしまった。 分岐付近でスパッツを着け、斜面が急になったので、ラッセルをしないと歩けない状態であった。吹きだまりの深いところは50cmを超える。 頂上に近づくにつれ、樹木への着雪ですばらしい景観を楽しむことができた。ときどき、日光による明るい雪景色が、雪山登山の疲れを癒してくれる。 頂上では、風を遮るものがなく、猛吹雪となった。少しゆっくりするつもりであったが、風が強く、吹きだまりも、斜面では1m近くになるところもあって、ゆっくりはできない。早々に下山開始。 駐車場まで吹雪であった。気温は、思った以上に低く、着衣等は凍結していた。 |
|
![]() |
![]() |
滑(左)と梶畑の分岐 |
登山口 |
![]() |
![]() |
なめら松 |
|
![]() |
![]() |
沢登りコースとの分岐 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頂上付近の登山道 |
頂上。猛吹雪。正面は吹きだまりで積雪1m。 |
![]() |
|
2008年2月24日の飯ヶ岳GPSマップ |
|
2006年4月8日 | |
駐車場(13:07)~沢登りコースとの分岐(13:32)~飯ヶ岳頂上(14:26) 頂上出発(14:51)~雀谷山・ブナ林分岐(15:00)~沢登りコースとの分岐(15:41)~駐車場(15:59) 行程、GPSが途切れたため計測できず。 |
|
旧徳地町の大原湖上流の出会地区から、川を渡り、車1台分の細い道を滑(なめら)地区へ。梶畑川と滑川と分かれるので、左の滑地区へ向かう。 滑地区は数軒家があるのみで、まるで隠れ里みたいだ。 道なりに進むとそのまま林道になる。意外と4WD車や地元の軽トラックなどがいるので気をつけよう。 登山口は、車が10台前後は駐車できそうである。 登山口から沢登りもできるが、そちらはマムシなど注意が必要である。 登山口からすぐにアセビが満開で、いい香りを漂わせていた。まもなく立派なナメラ松が現れる。(背が高く写真に納まらないので掲載していません。ぜひご自分の目でご覧いただきたい。) まもなく、沢登りコースとの分岐。ここに飯ヶ岳登山道略図の看板がある。右に行けば沢登りコースであるが、直接頂上を目指す。 やや急坂であり、場所によっては少しシダがあって足元が歩きにくいところがあるが、迷うことはない。 1時間余りで頂上につく。夏は影が少ないので暑いかもしれない。この日は4月としては気温も高く、さわやかな天気であった。 国道315号線からの登山口はまだ除雪の雪があったが、この登山口からはなかった。 頂上は眺望がよく、すぐ目の前に莇ヶ岳、弟見山が迫る。南に石ヶ岳、北には野道山・三ツヶ峰、その右手奥には高岳山、十種ヶ峰も霞んではいるがよく見える。 国道315号線からの登山客1組と、登山中1組以外昼時をはずしたので他の登山客とは出会わなかった。 やや遅い食事を取りながら、よい天気の景色を楽しむ。 下山は、雀谷山方面へ向かい、ブナ林を経由して帰ることにする。 飯ヶ岳も立派なブナがたくさんある。しかし台風などであちこち大きなブナが倒れていた。ここのブナはヤドリギがついているものが多い。 ゆっくりブナ林を楽しむ。そのうち沢に降り、まだこの時期は蛇は居そうになかったが、特に6月頃は注意が必要である。 まもなく、沢とも分れ、沢登りコースとの分岐を通り登山口についた。 ゆっくり歩いたが、1時間半程度で下山。 少し、時間があったので近くの徳佐八幡宮へ行きました。ちょうど満開ですばらしい桜を満喫できました。 |
|
![]() |
![]() |
登山口の駐車場 |
駐車場のすぐ下の登山口 |
![]() |
![]() |
登山口からすぐにあったアセビ |
アセビ |
![]() |
![]() |
沢登りコースとの分岐にある看板 |
立派なブナがあります。 これは下山途中のものです。 |
![]() |
![]() |
頂上です。背景は野道山、三ツヶ峰 |
頂上(南向き) |
![]() |
![]() |
弟見山、莇ヶ岳 |
莇ヶ岳(左の拡大) |
![]() |
![]() |
野道山、三ツヶ峰 |
中央の遠くの山は高岳山 |
![]() |
![]() |
雀谷山・ブナ林分岐 |
ブナ林から沢に下りた所にある表示 |
![]() |
![]() |
飯ヶ岳下山後、徳佐八幡宮に。満開でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
飯ヶ岳GPSトラック 一部電波受信ができていません。 |
|
![]() |
![]() |