高岳山(たかだけやま) | 阿東町、島根県吉賀町 | ||
標高 | 1,040m | ||
登山日 | 2008年5月31日 |
駐車地(15:38)〜登山口(15:59)〜桐ヶ峠(16:39)〜頂上(17:15)〜展望地(17:21) 展望地(17:57)〜頂上(17:59)〜桐ヶ峠(18:21)〜登山口(18:47)〜駐車地(19:09) 所要時間 3時間31分 約6.075km |
||||
津和野から国道9号線を山口方面へ走っていると、徳佐の国道9号線沿いに高岳山の登山口の看板を以前見かけていたので、今回登ってみた。 天気は晴れ。気温がやや低い。車を走らせていると阿東町徳佐で20℃を切っている。 登山口へ向かう看板があるので見落とさないように車を走らせる。しかし、一つ看板が見にくくなっていたようで、民家の庭先へ入ってしまった。そこにおられたおじさんに道を聞いてみた。 おじさんからは、親切に道を教えていただいた。おじさんには、さらにわざわざ庭先を出て、迷わないよう道を教えていただいた。田舎の人の親切には感謝である。おかげで無事登山口へ続く道へ進むことができた。 登山口に続く林道は、そう悪い道ではないが、普通車で通ったため、車の腹を時々石でこすってしまった。鈴ノ大谷山も同じようなことがあったが、今のところ車に異常はない・・・ようだ。 車では走りにくいので、道が分岐した所が広くなっていたので、車を置いて林道を歩くこととした。 ちょっとした登りの林道を約20分間歩く。林道だけで登山口まで標高差が130mもある。 林道終点が登山口になっている。先の雨だろうか水がとても豊富だ。道は迷うことはないが、急坂が桐ヶ峠近くまで続く。 桐ヶ峠付近までどこに潜んでいるか解らないが、カエルの鳴き声が多く聞こえた。水が多いためだろう。 桐ヶ峠は、島根県側の古江堂へ続いている。桐ヶ峠では、フクロウが近くで鳴いていたが、姿を見ることはなかった。 桐ヶ峠からは、稜線を緩やかな道が続く。しばらく行くと、キツツキが枯れた木をつつく”コンコンコンコン”という音がすぐ近くに聞こえた。意外と大きな鳥で、とても近くで姿を見ることはできたが、残念ながらカメラに納めることはできなかった。 稜線を歩いていると、道は下りとなり、その先は登りで、とてもきつい、また長い急坂となる。 その道は、左右にイワカガミが大変多くあって、花の時季ははずれていたため可憐な花は臨めなかったが、そのつややかな葉は、とてもさわやかで急坂の疲れを癒してくれた。 イワカガミやドウダンツツジに助けられながら、急坂を登り切ると頂上だ。頂上は三角点のみで狭く、通過点のようだ。陽は当たらないので夏は涼しそう。周りはブナなどが覆う。 頂上から展望地へ。展望地へ行く途中に明るいブナ林をやり過ごす。緑がとてもきれいだ。 展望地は、西に開けていて、十種ヶ峰が正面に見える。 この日は、湿度は高いが気温があまり高くはなく、頂上ではとても過ごしやすかった。また、霞がひどくて、十種ヶ峰はまともに見えないのがちょっと残念であった。 頂上では、登山道に通づる国道9号線沿いのJAの店で買ったリンゴパイをほおばる。おいしいがちょっと(?)意外な味を楽しんだ。 教育委員会設置(筆記用の鉛筆と鉛筆削りまで用意されてました。)のノートもあったので、すばらしい自然もあって少し書き込みをしておいた。 遅く登ったので、暗くなってはとやや早足で降りたが、思いの外早く降りることができた。 自然がものすごく豊富で驚きの山であった。 車の所にたどり着いたころは、息が少し白く、車の温度計は14℃でとなっていた。日没はまだ先であったが、山間部のため暗くなっていて、帰り際に林道入口の写真を撮る時は、ストロボがないと撮れなかった。 そこには、熊出没の看板があり、時々は熊が出るようであるので、山登りの時、注意は怠らないようにしたい。 |
||||
![]() |
||||
林道終点にある登山口 |
||||
![]() |
||||
登山口付近。水が豊富だ。 |
||||
![]() |
||||
頂上近くにあったギンリョウソウ |
||||
![]() |
||||
桐ヶ峠近くの登山道。 |
||||
![]() |
||||
桐ヶ峠。頂上は左へ。右に行くと三ヶ峰方面 |
||||
![]() |
||||
桐ヶ峠にある石標 |
||||
![]() |
||||
桐ヶ峠からは立派なブナがある。 |
||||
![]() |
||||
ベニドウダンツツジ |
||||
![]() |
||||
イワカガミ(今日の一枚の再掲) |
||||
![]() |
||||
頂上の表示板 |
||||
![]() |
||||
三角点。見晴らしはない。 |
||||
![]() |
||||
三角点から展望地の途中。ブナなど緑がきれいだ。 |
||||
![]() |
||||
展望地 |
||||
![]() |
||||
展望地 |
||||
![]() |
||||
展望地から徳佐盆地、十種ヶ峰方面 |
||||
![]() |
||||
桐ヶ峠の林道入口。”熊出没”の看板が!! |
||||
![]() |
||||
高岳山GPSマップ |
||||
|