十種ヶ峰(とくさがみね) | 阿武郡阿東町、島根県鹿足郡津和野町 | ||
標高 | 988.8m | ||
登山日 | 2008年1月1日 |
神角ルート(2007年6月30日他) 2005年5月25日他の画像 |
||||
2008年1月1日 新雪登山 登山日 2008年1月1日 登山口(山口県阿東町嘉年 十種ヶ峰野外活動センター)5:55〜 嘉年側登山口(7:16)〜神角ルートとの分岐(7:29)〜熊野神社参拝(7:59)〜頂上(8:05) 下山(8:10)〜野外活動センター(9:55) 所要時間 4時間 |
||||
2008年1月1日 昨年(2007年)初日の出を見るために登ったので、今年もと思ったが思ったより大雪となった。 このたびの雪がこの冬初めての積雪となった。 朝早くだったので、除雪されてなく、野外活動センター付近は、雪が多くなり、車でこれより上に登ることは不可能となった。野外活動センターの駐車場をお借りして出発。気温は−3度C。 吹雪の中、まだ真っ暗でペンライトを頼りに登山開始。舗装路ではあるが、積雪が約15cmの道を歩く。誰も歩いていなく雪をラッセル(それほどの雪ではないが。)するため、思いのほか時間がかかる。 嘉年側登山口付近では積雪が約20cmを超える。この付近からかなり明るくなってきた。初日の出が7時12分なので、頂上でのご来光は間に合わなかった。しかし、吹雪はやまず、頂上でも見えないと思われる。 頂上付近の熊野神社へ初詣。風も強くなってきて、この付近は樹氷ができていた。 視界は良くなくて、下界を臨むことはできない。 積雪は、膝付近まであるので40cmを超える位か。 熊野神社からほどなく頂上へ。今年1番のりだ。今年最初の足跡となる。 依然吹雪でお日様は拝めそうにない。 頂上で持参のお茶を飲もうと思ったら、凍ってしまっていて飲むことができなかった。雪はパウダースノーで、固まらない。相当冷えているようだ。 昨年、年配の方と、来年もここで会いましょうと、話をしていたので、もしかして来ておられたらと思っていたが、雪だからやむを得ないか。 吹雪のため、待っていても晴れそうにないので、早々に下山開始。 登る時は、自分の足跡だけであったが、帰りはウサギと思われる足跡もあり、寒い中動物も大変そうである。 スキー場は、下山中にリフトが動き出し、スキー客が来たみたいであった。 野外活動センターの駐車場付近では、積雪のため除雪車が出ていて、帰りは除雪されていたので、道はおかげで通りやすくなった。感謝である。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
嘉年側の登山口 |
神角ルートとの分岐 |
|||
![]() |
![]() |
|||
足跡 |
樹氷 |
|||
![]() |
![]() |
|||
樹氷、風が強い。 |
頂上付近は吹雪 |
|||
![]() |
![]() |
|||
頂上付近の熊野神社 |
熊野神社の祠。大雪が・・・。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
頂上。まだ誰も雪を踏んでいない。 |
三角点の標識。石標は離れている。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
三角点の石標 |
頂上ではお茶も凍ってしまった。 |
|||
|