登山開始(14:19)〜山頂(14:43) 下山開始(16:45)〜下山完了(17:01) 全行程約1.18Km(往復) |
|
以前より、この山の周辺を通っていて登ってみたい山であった。 新南陽から鹿野を経て、島根県に入って、少し下り、入江谷川沿いに林道を登る。道は写真にあるように普通車でも充分走ることができる。 今日は晴れ。下界は霞んでいたが、ここに来ると霞もあまりなく、陽射しに映えたすばらしい緑がまぶしい。 この林道に登山口が二つあるが、時間の関係から、頂上に近い登山口から登ることとした。 登山口のすぐ上に広場があるので、そこに駐車する。ここからは、青野山が意外と近くに見える。 登山口には、小さいハシゴがあり、ここから登る。いきなり笹の急坂を登る。しばらく行くと一つのピークを過ぎ、いったん下る。 少し登りになるが、このあたりの道ははっきりしている。 20分余りで頂上に着いた。距離は、登山口から500m余りである。登山道には、まだつぼみであったがイワカガミも多くあったので、少し後に登れば花も楽しめる。 頂上は、元々はあまり広くはなかったようであるが、笹が刈り込んであり、とても広くなっている。 見晴らしは180度見渡せる。 盛太ヶ岳がすぐそこに見える。もう一つの登山口からの道も踏み跡がしっかりあった。 2時間ばかり天気の良い頂上で、多くの鳥のさえずりの中、風景を楽しむことができた。 鳥が多く、2m位に近寄ってくる鳥もいて、豊かな自然がうれしい。 登山口には、ゆっくり降りても15分あまりで降りることができる。 車を置いた所からは青野山が見える。十種ヶ峰はちょうど高岳山の向こうで見えなかった。 登山口から少し下って、もう一つの登山口へ向かう。ここも広場があり、車の駐車場は十分確保できる。 ここの登山口には、オタマジャクシがいっぱいいて黒くなっていた。登山道は広くてしっかりしている。今度訪れた時はここから登ってみたい。 |
|
![]() |
![]() |
登山口のすぐ上に広場がある。 |
はしごの所が登山口。すぐに急坂となる。 |
![]() |
![]() |
登山道。笹は丈が短い。 |
イワカガミ。まだつぼみだ。 |
![]() |
![]() |
頂上 |
頂上 |
![]() |
![]() |
頂上から |
頂上から |
![]() |
![]() |
東南にはすぐ近くに盛太ヶ岳 |
笹の花 |
![]() |
![]() |
すぐ近くには小鳥 |
登山道のミツバツツジ |
![]() |
![]() |
車を停めた所から、青野山 |
もう一つの登山口 |
![]() |
![]() |
もう一つの登山口付近のオタマジャクシ |
もう一つの登山口にあったショウジョウバカマ |
![]() |
|
鈴ノ大谷山GPSトラック |
|
![]() |
![]() |
鈴ノ大谷山(すずのおおたにやま) | 島根県吉賀町(旧柿木村) | ||
標高 | 1036.28m | ||
登山日 | 2008年4月29日 |
![]() |
※画像はクリックすると大きくなります。(戻るときはブラウザの「戻る」をクリックしてください。) |