登山口(15:44)〜頂上(16:40) 頂上(16:40)〜自由が丘との分岐(16:47)〜勝坂登山口(17:33) 行程 2.19Km(GPS計測) |
|
この山は、登山日の一週間前に時間の関係で途中まで登った。 車は、大日会館に止められなくもないようであるが、右田小学校前の駐車場に停めて歩いて登山口へ。 国道262号線を跨ぎ、防府病院へ入る道に入り、少し行くと登山口がある。 登山口からすぐ急な階段だ。木々を抜けてすぐに第1のピークがあり、大岩の展望所がある。右田方面、右田ヶ岳がよく見える。 登山道はやや荒れていて総じて登りやすいが、ところどころに急坂があるものの、岩も多いことから、右田ヶ岳に劣らず登山の行程がおもしろい 大小5つ位のピークを通過するが、ところどころ登れる大岩や展望所があり、右田方面に限らず自由が丘方面も望め、その他の風景もとても良い。 登山口から1時間足らずで頂上であるが、これは途中どこにも寄らずに歩いた時間である。 途中に大岩に登ったり、いくつもの展望所(岩)で風景を楽しむともう少し時間がかかりそうである。 頂上には、電柱(?)があり、三角点がある。 しかし、本当のピークはもう少し北にある。ここは、GPS計測では三角点より3m高い。ここにいくつかの登山記録のプレートが置いてある。みんなはここを頂上と見ているようだ。三角点はここにはない。 夕方から登ったので、頂上ではゆっくりできず、すぐに下山開始。 頂上には、北に道が続いているので、そちらから下山する。 北には、佐波山が正面にある。近いうち登ってみようと思う。 高度をかなり下げて行くうち、10分足らずで、自由が丘方面と勝坂との分岐がある。 道を勝坂へ取ると、20分程度で麓に着き、林道に出るので、そのまま歩いていくと舗装路になる。さらに歩くと262号線に出る。ここに勝坂窯の石標があるので、ここから登る時は目印にするとよい。 |
|
![]() |
![]() |
登山口、ここには駐車場がない。 |
登山口からすぐの階段。 |
![]() |
![]() |
道はしっかりしている。 |
左の画像の後ろにある展望岩 |
![]() |
![]() |
第1のピークの岩(登れます) |
第1のピークの岩(第2のピークから) |
![]() |
![]() |
第3のピークから第1のピーク |
第3ピークから頂上方面 |
![]() |
![]() |
途中にあったアセビ(馬酔木) |
頂上近くのピークから頂上方面 |
![]() |
![]() |
楞厳寺山(右)と佐野山(左) |
こんな岩の下をくぐって行きます。 |
![]() |
![]() |
岩をくぐっていく道。 |
頂上の三角点 |
![]() |
![]() |
頂上 |
頂上 |
![]() |
![]() |
頂上から右田ヶ岳 |
こちらが本当の頂上のピーク |
![]() |
![]() |
自由が丘方面(左)との分岐 |
佐波山 |
![]() |
![]() |
林道から降りてきた所。人家は無人。 |
262号線傍の入口。 |
![]() |
|
西目山のGPSトラック |
|
![]() |
![]() |
西目山(にしめやま) | 防府市 |
標高 | 312.4m |
登山日 | 2008年4月12日 |