![]() |
※画像にマウスを置くと大きくなります。(画像からマウスが外れると元に戻ります。) |
登山口(14:59)〜大神ヶ岳との分岐(15:28)〜1,170mピーク(15:48)〜立岩(16:04)〜頂上(16:11) 頂上(17:07)〜立岩(17:12)〜1,170mピーク(17:21)〜大神ヶ岳(17:44)〜登山口(18:11) 4.292Km(往復:GPS) |
|
以前大神ヶ岳に登っていたが、雨で赤谷山に登っていなかった。今日は天気がとても良いので赤谷山に登ってみた。 前回は、六日市インターチェンジからだったが、今回は吉和インターチェンジから、十方山林道入り口付近に着く女鹿平山の林道を通って、三坂八郎林道へ進む。前回大神ヶ岳へ向かった道を反対側から通る。女鹿平山や三坂八郎林道にはまだ雪が見えた。 「山葵天狗社」「大神ヶ嶽」の鳥居がある登山口では、2組の方が登られていて、1組はちょうど下山されたところであった。 この日は日が当たっているところは気持ちが良かったが、思ったより気温は低かった。山間にはところどころ雪が見える。 登山道で残りの一組と出会い、まもなく大神ヶ岳との分岐に。今回は赤谷山へ。大神ヶ岳は帰路に回ろう。 登山道は明るく歩きやすい。分岐からは少し下る。分岐から約20分で1,170mピークに着く。ここは360度見渡せ、大神ヶ岳、冠山、寂地、安蔵寺山など、天気の良さも手伝ってすばらしい山容が目に飛び込む。 立岩に向かう道は、左側が開けていて、眼下の落葉樹がやや逆光できれいだ。紅葉の時期はどんなだろうと思う。 立岩が迫る。ダイナミックな岩峰だ。この岩からの見晴らしもすばらしい。この岩を通り赤谷山に向かう。立岩からは赤谷山はすぐだ。 赤谷山山頂は、あまり見通しはきかないが明るい山頂だ。山頂から少し下がったところは見晴らしがいいので、ここでひと休みする。1時間近くゆっくりして帰路につく。 帰りは大神ヶ岳に回る。前回はガスがかかってその頂上からは何も見えなかったが、今回はとても良く見渡せた。まだ、山に太陽が残る道をゆっくり下る。 登山口に着いたころは、山頂部に日が当たっていたが、登山口では気温が下がり、ちょっと寒く感じた。 よく晴れた日で、夕方からでも充分風景を楽しめた山登りであった。 |
|
![]() |
|
大神ヶ岳、赤谷山登山口 |
|
![]() |
|
大神ヶ岳との分岐、ここを左に行く。 画像が暗いのは前回撮ったものを使用したため。 |
|
![]() |
|
赤谷山方面の登山道は明るい。 |
|
![]() |
|
1,170mのピーク。先に大神ヶ岳が見える。 |
|
![]() |
|
冠山、寂地山 |
|
![]() |
|
小五郎山 |
|
![]() |
|
赤谷山 |
|
![]() |
|
立岩 |
|
![]() |
|
立岩前から |
|
![]() |
|
立岩から1,170mのピーク方面 |
|
![]() |
|
立岩から |
|
![]() |
|
頂上付近の展望地 |
|
![]() |
|
頂上付近の登山道。すぐ先が頂上 |
|
![]() |
|
赤谷山頂上、三角点。 |
|
![]() |
|
頂上付近の展望地から。小五郎山方面。 |
|
![]() |
|
大神ヶ岳。逆光でした。 |
|
![]() |
|
赤谷山のGPSトラック |
|
赤谷山付近の地図 |
|
![]() |
![]() |
赤谷山(あかたにやま) | 島根県益田市(旧匹見町) | ||
標高 | 1,181.0m | ||
登山日 | 2009年 4月11日 |