渓月院(15:16)〜岩嶽展望台(15:47)〜分岐(観音寺)(16:03)〜分岐(定光寺)(16:17)〜分岐(常安寺)(16:22)〜虎ヶ岳頂上(16:28) 下山開始(17:11)〜分岐(条安寺)(17:16)〜分岐(定光寺)(17:23)〜分岐(観音寺)(17:31)〜岩嶽展望台(17:44)〜渓月院(18:04) 全行程約6.235Km(往復) |
|
以前、茶臼山(未掲載)に登って、虎ヶ岳への縦走路があり、途中まで歩いたことがあるので、いつか行ってみたい山であった。 今回は、茶臼山から一番遠い、渓月院から頂上を目指す。メンバーは2人。 車は、渓月院の駐車場を借用させもらった。 出発は、既に午後3時を回っていたため、一組(2人)は登山口で、中間付近でもうひとりすれ違った位で、あった。 登山道は、案内板も含めてよく整備されており、歩きやすい。 登山口からは、あまりきつくはないが、最初の三角点まで登りが続く。 それ以降は、小さなアップダウンを繰り返し、山の稜線を歩く。稜線は落葉樹が多いので、冬以外は緑が楽しめそうだ。 しばらくすると、送電線の鉄塔があり、ここは岩嶽展望台といい、南と北に開けている。 さらに少し行くと、観音寺からの分岐がある。観音寺は、本日の1週間前に下見に来たが、そこは駐車場もあるので、そこから登ってみるのもいい。 稜線は、定光寺や常安寺など、いろんな分岐があり、人気がある山であることを伺わせる。 「頂上まであと10分」の看板を過ぎて、すぐに常安寺の分岐がある。これをやり過ごせば、数分で頂上だ。ゆっくり歩いても、道がいいので1時間半程度で頂上へ着く。 頂上は、よく開けていて、とても見晴らしがいい。この日は天気が良かったので、九州や四国も見えた。 この日は、登山開始が遅かったので、稜線でつながる烏帽子岳(熊毛八代に烏帽子岳とは違う山)までは今回は見合わせた。 ここから、烏帽子岳経由で以前登った茶臼山方面へ縦走もできる。ただ、茶臼山へは6時間程度必要だ。時間があれば、是非縦走してみたい。 下界からの午後5時のミュージックサイレン等があちこちから聞こえてきたので、下山準備を始める。 登山口までは、ほぼ下りなので、1時間未満で下山できた。 渓月院についた頃は、ちょうど境内の鐘を撞いておられた。偶然ではあるが、普段あまり聞かない鐘の音を楽しむことができた。 |
|
![]() |
![]() |
登山口(渓月院)。左に駐車場がある。 |
渓月院境内 |
![]() |
![]() |
登山道は、よく整備され登りやすい。 |
途中にあった三角点。204.8m。 |
![]() |
![]() |
岩嶽展望台。送電線の鉄塔がある。 |
岩嶽展望台。東側を臨む。 |
![]() |
![]() |
途中の看板 |
観音寺からの分岐。 |
![]() |
![]() |
定光寺からの分岐。定光寺は右下へ。 |
あと10分だ。 |
![]() |
![]() |
常安寺との分岐 |
頂上 |
![]() |
![]() |
頂上から光市街。 |
室積方面 |
![]() |
![]() |
竜ヶ岳方面 |
烏帽子ヶ岳(熊毛・八代)方面 |
![]() |
![]() |
立岩ルート方面 |
烏帽子岳、茶臼山方面の登山道 |
![]() |
![]() |
旧熊毛町側の案内板 |
光市側の案内板 |
![]() |
|
虎ヶ岳GPSトラック |
|
![]() |
![]() |
虎ヶ岳(とらがだけ) | 光市、周南市(旧熊毛町) | ||
標高 | 414.0m | ||
登山日 | 2008年2月10日 |
![]() |
※画像はクリックすると大きくなります。(戻るときはブラウザの「戻る」をクリックしてください。) |