登山開始(15:31)〜五合目・毘沙門の滝分岐(15:54)〜展望所へとの分岐(16:12)
〜展望所(16:15〜15分休憩)〜四王司神社・山頂(16:33)
下山開始(16:46)〜展望所(16:49〜20分休憩)
〜五合目・毘沙門の滝分岐(17:25)〜下山完了(17:45)
全行程 約3.27Km(往復)
|
四王司山は、田倉方面から20年以上前に登ったことがあったが、そちらはもうすっかり登山口さえ忘れてしまった。
今回は、長府方面から登ってみることにした。
立派な石鎚神社の鳥居前に少し広場があるので、そこに車を置かせてもらい、出発する。登山口は鳥居前を左に入る。鳥居を過ぎてすぐにも毘沙門天の滝経由でも登山口がある。この道は帰りに通ることとした。
登山口からは、なだらかな道を進む。
途中、毘沙門天の鳥居があったのでそちらに回って進んだ。
歩き始めて、20分程度で五合目・毘沙門天の滝分岐にさしかかる。道はすこし斜度がきつめの階段になる。
少し行くと、登山道整備の寄付の碑があり、ここにきて展望が開け、長府の市街が望める。
階段を進むと、道が二つ平行に造ってある。登山用と下山用か。
頂上と展望所との分岐は、迷わず展望所へ向かう。
展望所からは約180度のすばらしい眺望が目に入る。
この日は、少し霞んでいたが、澄んでいれば九州のくじゅうあたりも遠望できるらしい。
ここで、15分程度風景を楽しんで頂上へ向かう。殆ど登りはなく、ほぼ水平に進む。
頂上付近は、立派な四王司神社の社がある。安全御礼祈願をしたあと、三角点を探すが、見つからなかった。
山城・郭・毘沙門堂跡付近がGPSで頂上を指していた。この付近が頂上なのだろう。
再び、展望所に戻り風景を楽しむ。17時をまわったので下山開始。
途中、毘沙門天の滝を経由して下山する。
駐車場に着いた頃は、日没も早くなっているのでかなり暗くなってしまった。
|
|
 |
石鎚神社の鳥居。この手前左に登山口がある。
|
 |
左が登山口。右は駐車場
|
 |
毘沙門天の社に続く道
|
 |
毘沙門天の社
|
 |
毘沙門天の滝との分岐
|
 |
五合目は、毘沙門の滝との分岐のすぐ近くにある。
|
 |
登山道整備の寄付の碑。ここから市街が望める。
|
 |
登山道整備の寄付の碑から
|
 |
登山道整備の寄付の碑
|
 |
階段の道(参道)
|
 |
展望所(右)へとの分岐。左は頂上へ
|
 |
頂上の四王司神社
|
 |
四王司山の歴史の案内板
|
 |
山城・郭・毘沙門堂跡。この付近がGPSで頂上をさしていた。
|
 |
展望所。展望がすばらしい。
|
 |
小月IC方面
|
 |
小月方面
|
 |
長府市街と満珠島(左)、右の煙突の陰には干珠島
|
 |
遠景は北九州門司
|
 |
毘沙門天の滝
|
|
 |
四王司山のGPSトラック
|
|
|
 |
 |