登山開始(16:04)〜城将山山頂(16:55)
下山開始(17:10)〜下山完了(17:44)
全行程約2.04Km
|
城将山に登ろうとして、ある程度登山口はわかっていたつもりであるが、いま少し情報不足のまま出発したので、情報収集のため、錦川清流鉄道の広瀬の錦町駅に寄る。
錦町駅は、開通しなかった日原への線路の道を使ってトコトコトレインで双津峡まで行ける。この車両は、きらら博で場内を走っていたバスがそのまま使われている。
さて、登山口は、広瀬から国道187号線を島根県六日市方面へ向かい、県境近い大野下から鋭角の道を登る。
平野神社を右下に見ると、すぐ右に分岐がある。すぐ右に入り広場があるのでここに車を置かせてもらう。分岐でまっすぐには行かないように。行き止まりになっている。(実はまっすぐ行って、引き返した・・・。)
車を置いて、登りはじめるとしばらくなだらかであるが、すぐに急坂となる。頂上近くまでとてもきつい坂が続く。
頂上付近からややなだらかになり、大岩が左に植林の中に見えてくる。もうすぐに頂上である。
頂上直前に展望岩が目の前に見えてくる。それを右にかわすと頂上である。頂上は広い。見晴らしは木々が生長していて夏などは見えづらいようである。
しかし、展望岩がありその上からは特に西側の山並み眺望できる。登ったときは雲が多いいものの雲から漏れる日の光は、とても綺麗な光のスジを注いでくれた。
頂上の展望岩などで頂上や大野下地域の眺望を楽しむが、風がとても強く、体温を奪われ寒くなったので早々に下山を開始する。
帰りに平野神社に安全登山のお礼の参拝をする。すごく苔むしていて、柔らかい苔が境内を歩いていても心地よい。
寂地に近い山がまだまだある。近々それら全てをを踏破したいと思っている。(あくまでも望みではあるが。)
|
 |
 |
平野神社本殿
|
苔むして時の流れを感じる
|
 |
 |
国道187号線から入ると、右に広場がある。まっすぐには行き止まり。平野神社はこの右下。
|
右に回るとある広場。ここに車を置かせてもらう。
5〜6台は置けそうである。
|
 |
 |
急坂を登りきり、頂上付近の大岩。
|
頂上直前から見える、展望岩。この左を通り頂上に至る。
|
 |
 |
頂上から見る展望岩
|
頂上
|
 |
 |
頂上
|
頂上。頂上は意外と広い。
|
 |
 |
展望岩から。西日。
|
展望岩から。西日。
|
 |
城将山のGPSトラック
|
|
|
 |
 |