キャンプ場駐車場(12:51)〜五竜の滝(13:01)〜木馬トンネル(13:11)〜寂地峡〜みのこし峠(14:26)〜寂地林道分岐(15:25)〜寂地山(15:31)出発(15:44)〜寂地林道分岐(15:48)〜林道終点(16:26)〜キャンプ場駐車場(17:31) 所要時間 4時間40分 距 離 12.81km(GPSの距離。木馬トンネルの距離は含まれていません。) |
|
この日は、仲間3人と寂地山にカタクリを見るために登る予定であったが、2人が怪我と体調不良のためお流れとなった。 今日はとてもすがすがしい天気で、じっとできず、ひとりで家を11時ころ出かける。 高速道路を使い、六日市ICを降りて寂地山の駐車場に行くが、いっぱいで停めることができなかった。なんとか少し離れたところに停めることができた。 コースは、寂地峡からミノコシ峠〜寂地山、寂地林道を回る。出発は午後0時30分。予定時間は6時間と想定して、午後6時にここに着く予定で出発する。 寂地峡では、人は少なかったが、午後1時頃からすれ違う人が多くなる。暑くはなく、芽吹きの寂地峡は爽やかで快適に歩くことができた。 ミノコシ峠に着いて、一息つく。カタクリが咲いている。この付近のカタクリは殆どが咲き終わっていた。寂地山まであと1.5Km付近からはカタクリが結構咲いていたが、全体的には殆どが咲き終わっていて、つぼみは結局1つだけしかなかった。寒いと思って遅く咲くのではと予想したが、数日前がピークだったようだ。 少し気になったことは、登山道付近を整備のために、少し幅広く笹を刈ってあることだ。もともと笹がないところはカタクリがそれなりにあるが、幅広く刈ったところにカタクリの葉はあるが、土が乾燥したためか花が少くなったように感じる。 冠山から来た人に聞いたところでは、寂地山と冠山の間で、歩けなくなった人がいたようで、その人の救助でヘリコプターが出ていて、寂地山頂上では夕方で人がほとんどいなかったが、爆音でちょっとにぎやかな登山となった。 寂地林道では木が山火事防止の看板をくわえていて前回(2006年5月3日)よりちょっと進化したようだ。 |
|
![]() |
|
五竜の滝から登る |
|
![]() |
|
五竜の滝の一つ |
|
![]() |
|
木馬のトンネル |
|
![]() |
|
明るい登山道 |
|
![]() |
|
駐車場から40分の標識 |
|
![]() |
|
明るい緑がきれいだ。 |
|
![]() |
|
駐車場から60分、寂地山まで2時間半のところ |
|
![]() |
|
水音がすがすがしい。 |
|
![]() |
|
駐車場から80分、寂地山まであと2時間。 |
|
![]() |
|
ブナはまだ芽吹きはじめだ。 |
|
![]() |
|
ミノコシ峠 |
|
![]() |
|
ミノコシ峠にあったカタクリ |
|
![]() |
|
ミノコシ峠の保護林の看板 |
|
![]() |
|
カタクリは咲き終わり、実がついていた。 |
|
![]() |
|
カタクリ |
|
![]() |
|
登山道付近のカタクリ。まだ咲いているところもあった。 |
|
![]() |
|
寂地林道(手前)、寂地山(右)の分岐 |
|
![]() |
|
寂地山頂上 |
|
![]() |
|
寂地山頂上 |
|
![]() |
|
寂地山頂上付近から、右谷山、小五郎山方面 |
|
![]() |
|
寂地林道の登山口 |
|
![]() |
|
寂地山のルート案内図 |
|
![]() |
|
寂地林道にあった、看板を咥えた木 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
寂地山(じゃくちさん) | 岩国市、島根県吉賀町(旧六日市町) |
標高 | 1,337.5m |
登山日 | 2009年 4月 29日 |