![]() |
※画像はクリックすると大きくなります。(戻るときはブラウザの「戻る」をクリックしてください。) |
岩屋山(いわややま) | 登山日:平成19年1月8日ほか | ||
陶ヶ岳(すえがだけ) | |||
火ノ山(ひのやま) | |||
亀山(かめやま) | |||
所在地 | 山口市 |
セミナーパーク徒歩で出発(11:09)〜潟上中学校(11:44) 潟上中学校神社横(11:44)〜途中で引き返す(11:55) 潟上中学校体育館横から登山再開(12:17)〜鯨岩(12:41)〜岩屋山(12:59) 岩屋山出発(13:35)〜陶ヶ岳(13:51) 陶ヶ岳出発(13:52)〜火ノ山(14:24) 火ノ山出発(14:30)〜亀山(14:55) 亀山(15:02)〜セミナーパーク(15:28) 全行程約8.793Km |
|
1月の3連休の最終日、天気もよかったので、岩屋山からいろいろ思い出のある亀山まで縦走することとした。 いつも登っている陶ヶ岳〜亀山の縦走だが、岩屋山からの縦走はまだなかったことから、潟上中学校から一直線に亀山まで歩いてみることとした。 潟上中学校の横の神社から登る。この道からは登れないことはない(途中で道の草刈のおじいさんから聞く。)が、途中かなり荒れているとのこと。いけるか なと思ったが、途中からかなり荒れて通れなくなる。地元の人の忠告は聞くべきであったと反省している。断念。 気を取り直して、潟上中学校の体育館横から鯨岩経由で岩屋山を目指す。 一部急坂があるが、道を間違えることはない。 鯨岩は確かに鯨(シロナガスクジラ)に見える。ちょっと上がりにくいが鯨岩に登れる。ここからの景色は絶景である。是非見てもらいたい。風が強かったが、見晴らしは最高。しばらく風景を楽しみ鯨岩を後にする。 近道を通って、急坂をしばらく登ると岩屋山である。 岩屋山の頂上はこじんまりとしている。三角点はない。ここで湯を沸かし、カップラーメン、コーヒーを沸かす。 食事を済ませると陶ヶ岳へ向かう。途中岩屋をみて、しばらくすると陶ヶ岳だ。 陶ヶ岳は近所の夫婦と出会う。挨拶もそこそこに、喉を潤しながら風景を眺める。すぐに次の火ノ山を目指す。 アップダウンを繰り返し、ほどなく火ノ山へ。頂上の祠に新年の登山安全祈願等をする。いっぱいお願いしたので困られたかも。でもよろしくお願いします。 ここは、2006年12月31日に仲間と登り、大晦日のすばらしい日没を見ることができた。 ここも、喉を潤すとすぐに次の亀山に向かう。 亀山の手前でセンブリを発見。既に花はなく、触ると非常に小さな種が出てきた。このようなところにはないと思っていた発見にうれしく思った。 亀山にたどり着く。頂上には三角点がない。そのまま南にやや下がると、すばらしく見晴らしのいい岩が多くある。そこに移動して、わずかな時間であったが心地よい風に当たる。いろいろ思い出のある岩であるが、思い出に浸るまもなく下山開始。 急な坂を慎重に下る。まもなくセミナーパークへ。亀山登山口側に新しく駐車場ができていた。 まだ、時間があったので、右田ヶ岳に移動する。月曜日は仕事が忙しいので、体を休めた方がいいのだが。山馬鹿なのかもしれない。 右田ヶ岳は午後4時過ぎに到着。日没までに頂上を踏めるか・・・。乞うご期待(してない?)!! |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
潟上中学校東側にある登山口 |
登山道途中にある、「鯨岩」の案内板。途中いくつかある。 |
![]() |
![]() |
鯨岩 |
鯨岩直下から。シロナガスクジラに見えなくもない? |
![]() |
![]() |
鯨岩からの絶景。正面やや右に陶峠、その先に東鳳翩山が見える。 |
眼下に潟上中学校 |
![]() |
![]() |
鯨岩そばの案内板 |
鯨岩を上から。この上に登れるが、湿っていると注意が必要。 |
![]() |
![]() |
鯨岩を少し行くとある案内板。岩屋山は右とあるが、このまま直登(近道)すると頂上である。 |
岩屋山頂上。三角点はないようである。 |
![]() |
![]() |
頂上からきらら浜方面。 |
名前の由来となった岩屋?、かどうかは定かでない。 |
![]() |
![]() |
岩屋山から陶ヶ岳の間にある案内板、鳥居。 |
左が陶ヶ岳、右が岩屋山 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
陶ヶ岳の案内板 |
左の看板の先にある頂上直前の急登。 |
![]() |
![]() |
長沢池方面。楞厳寺山が見える。 |
新山口駅方面。右は岩屋山。 |
![]() |
![]() |
セミナーパーク。 |
火ノ山に向かう途中から見た陶ヶ岳。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
火ノ山、亀山の分岐の案内板。 |
頂上の祠。莇ヶ岳や桂木山などと同じ石鎚山の祠である。 |
![]() |
![]() |
火ノ山から亀山を望む。 |
|
![]() |
![]() |
火ノ山からきらら浜。 |
きららドーム |
![]() |
![]() |
田園の中の山は御伊勢山(右側) |
小郡、新山口駅方面。 |
![]() |
![]() |
陶方面。魚切山、狐ヶ峰。東西鳳翩山が遠くに。 |
頂上から空を眺める。 |
![]() |
![]() |
右上の月を拡大したもの。 |
頂上から、2006年12月31日の夕日。 夕日はアニメーションをご覧ください。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
セミナーパークから亀山を望む。 |
亀山頂上から南に少し下がった岩。 岩の上に隼がいる。 |
![]() |
![]() |
亀山頂上から大海山。 |
御伊勢山方面。 |
![]() |
|
頂上から少し下がったところにあるお気に入りの岩からの夕日。 ちょうど鳥が写りこんでいる。 |
|
![]() |
![]() |