![]() |
※画像にマウスを置くと大きくなります。(画像からマウスが外れると元に戻ります。) |
登山口(15:12)〜林道終点(15:36)〜頂上(16:14) 頂上(16:36)〜林道終点(17:06)〜登山口(17:29) 5.207Km(往復:GPS) |
|
石ヶ岳は、安養寺からもう一つのピークへ車で登ることができる。車では流星群を見たり、ショウブ園があるので何度か登っているが、石ヶ岳本体へいつか登ってみようと思っていた。 この日は、前日が強い雨で、水量が多く、県道9号線の仁保津から約7Kmも入るので、以前崩れたこともあったので、林道が崩れていなければと、ちょっとヒヤヒヤであった。 車を停めたのは、舗装が切れたからだが、歩いてみると、林道終点まで行けることが分かった。約20分歩いて林道終点へ。 そこからは、4WDでも難しいと思われる。ここでは、数台は停められる。 歩いていると、リョウブが咲き始めていた。ところどころトラノオやホトトギスなど花を楽しむことができた。 頂上の手前では、左にもう一つの鉄塔が多くあるピークへの分岐があり、時間があれば行ってみても良いが、思ったほど展望は見込めない・・・と思う。 分岐を過ぎると広場がある。はじめは、ここが頂上だと思っていたが、先にテープがあるので、その藪に入ってしばらく行くと、頂上の三角点があった。ここは藪で展望はない。 その先を笹漕ぎして少し行くと、展望岩があり、風景が楽しめる。今日は、前日の雨などによるガスがかかり、残念ながら霞んでしまった。 頂上で、20分ばかりゆっくりして引き返す。 下山途中では、足下に野ウサギがいて、驚いて(こちらも)逃げ出した。残念ながらカメラには収めることはできなかった。 安養寺側からは、ショウブの時期には時々行くので、そちら側からのピークから時期を見て、石ヶ岳へも歩いてみよう。 |
|
![]() |
|
舗装がきれて、スペースに車を置いた。 |
|
![]() |
|
林道。車でまだまだ行ける。 |
|
![]() |
|
前日の雨で、水量が多い。 |
|
![]() |
|
林道終点からはこのような道になる。 |
|
![]() |
|
途中、崩落によって仮設橋が設置してあった。 |
|
![]() |
|
仮設橋の少し上から。 |
|
![]() |
|
手前が頂上。テープのところから右へ、もう一つのピークへの分岐 |
|
![]() |
|
頂上の手前の広場。 |
|
![]() |
|
頂上の手前の広場。 |
|
![]() |
|
広場から、鹿野の街。ちょっと霞んでいる。 |
|
![]() |
|
広場から、頂上へ向かう道。藪・・・。 |
|
![]() |
|
笹漕ぎだ。背丈ほどある。 |
|
![]() |
|
笹の丈が高い。 |
|
![]() |
|
ここが頂上。見晴らしはない。 |
|
![]() |
|
頂上の先の展望岩から。 |
|
![]() |
|
頂上の先の展望岩から |
|
![]() |
|
展望岩 |
|
![]() |
|
ヤマアジサイ |
|
![]() |
|
リョウブ |
|
![]() |
|
ホトトギス |
|
![]() |
|
センブリ |
|
![]() |
|
ツツジ |
|
![]() |
|
ウツボグサ |
|
![]() |
|
トラノオ |
|
![]() |
|
トラノオにとまったヒョウモンチョウ |
|
![]() |
|
石ヶ岳のGPSトラック |
|
石ヶ岳付近の地図 |
|
![]() |
![]() |
石ヶ岳(いしがだけ) | 山口市、周南市 | ||
標高 | 924.3m | ||
登山日 | 2009年7月11日 |