駐車場(9:12)〜登山口(9:20)〜市房神社(10:22)〜6合目(11:26)〜頂上(13:14) 頂上(14:37)〜6合目(15:47)〜市房神社(16:40)〜登山口(17:22)〜駐車場(17:30) 全行程 8.9Km(往復:GPS) 標高差 1,160m(駐車場:561m〜頂上1,720.8m) |
|
研修で一緒だった熊本の職場の仲間から、「市房山に登から登らないか」との誘いがあった。以前から登ってみたいとその知人に言っていたので、知人のその職場の方たちで企画してもらった、ガイド付きの登山だった。 山口を午前2時に出発。人吉ICを6時過ぎに降りる。人吉市内で昼食の弁当を買って、市房山キャンプ場の駐車場には、午前7時に到着。天気は晴れ。でも市房山は雲がかかっている。 9時前にみんなが集まり始める。9人のパーティ。ガイドさんのミーティングを済ませて出発。 駐車場から数分で、「市房山神宮」の鳥居が登山口である。ここから「参道」を市房山神社まで歩く。すぐに、大人5〜6人がやっと手をつなぐことができるほどの大きな杉いくつもある。このような杉が21本もあるという。ここは、すばらしい自然が残っており大事にしないといけない。 登山口から約1時間で市房山神社に着く。ここが4合目。水くみ場もあるようだが、今年は猛暑で水がほとんどなかった。神社に登山安全祈願をして出発。ここから登山道らしくなる。 5合目を過ぎて、「仏岩」に着いた。2人が「今日はここまでと」引き返された。この2人は市房山神社までの予定だったが、5合目までおつきあい頂いた。 6合目は、「馬の背越」。道は険しい。山登りになれていない仲間がかなり遅れ、元気な2人と8合目で10分あまり待った。そうこうしていると、姿が見えたので頂上をめざす。このころ灌木がなくなり草が多くなる。展望がいいようであるが、ガスがかかって、麓は少し見えたが遠くはほとんど見えない。8合目からは、約30分で頂上だ。今回4時間かかったが、3時間でも登れそうだ。 頂上では、ガスがかかって周りは全く見えなかった。そのうち強い雨が降り始めて、カッパを取り出す。遅れた者たちも10分あまり遅れて頂上に着いた。雨は、幸い10分あまりで止み、みんなで昼食を囲む。 昼食後は、縦走コースへ降り、5分くらいのところにある「心見(しんけん)の橋」に行った。この岩には人が乗れる。うまく岩が引っかかったものだ。心がきれいでないと渡れないそうだ。雨で滑りやすかったため、1人が落ちそうになる。岩の下はかなり落ち込んでいる。 頂上で一服して、下山開始。下りは3時間で登山口へ。 下山後は、みんなで「湯山温泉」へ。湯山元湯の共同浴場へつかる。300円でタオル付きだ。約1時間近く入って汗を流す。ここでみんなと別れ、帰路につく。 山口には、午前1時に到着。かなりきつい日帰り登山となった。 |
|
![]() |
|
登山案内図。縦走もできる。 |
|
![]() |
|
駐車場から登山口へ。 |
|
![]() |
|
登山口。立派な鳥居だ。この参道を歩く。 |
|
![]() |
|
途中にある鳥居。 |
|
![]() |
|
参道にある大きな杉の案内板。 |
|
![]() |
|
このような杉がいくつもある。 |
|
![]() |
|
途中、一つだけ橋がある。 |
|
![]() |
|
参道にある案内。そばに舗装路があるが、ここからは参道だけになる。 |
|
![]() |
|
昔切られた大きな杉に植林されている。 |
|
![]() |
|
参道は、根っこを越えて行く。 |
|
![]() |
|
市房山神社。ここで一休み。水くみ場があるが・・・。 |
|
![]() |
|
市房山神社にある国定公園の案内板 |
|
![]() |
|
市房山神社の4合目の案内。 |
|
![]() |
|
5合目 |
|
![]() |
|
5合目のすぐ先にある「仏岩」 |
|
![]() |
|
馬の背越の6合目 |
|
![]() |
|
頂上の1等三角点 |
|
![]() |
|
頂上の案内板。 |
|
![]() |
|
雨が降る直前の頂上。霞んでいる。 |
|
![]() |
|
心見(しんけん)の橋。下はかなり落ち込んでいる。 |
|
![]() |
|
市房山のGPSトラック |
|
市房山付近の地図 |
|
![]() |
![]() |
市房山(いちふさやま) | 熊本県水上村・宮崎県椎葉村・西米良村 | ||
標高 | 1,720.8m | ||
登山日 | 2010年 8月 21日 |
![]() |
※画像にマウスを置くと大きくなります。(画像からマウスが外れると元に戻ります。) |