|
|||
↑東鳳翩山山頂です。 |
↑地蔵峠側からみた東鳳翩山山頂です。 |
||
![]() |
![]() |
||
↑縦走路から見た東鳳翩山山頂です。後ろは西鳳翩山になります。 |
↑縦走路から、きららドームが見えました。 |
||
![]() |
![]() |
||
↑花の名前がわかりません。 |
↑縦走路にセンブリがとても多くありました。うれしいことにかなり増えているようです。とても、苦い薬草です。 |
||
![]() |
|||
↑登山途中での草花です。名前はわかりません。 |
西鳳翩山からの夜景です。霧が出ています。星のところにも再掲してあります。 |
||
![]() |
![]() |
||
東鳳翩山頂上の三角点。 すこし削られている? |
2005年3月21日、西鳳翩山の油ノ峠から縦走し、ナマナマコースを下山。途中錦鶏の滝で。 |
||
2005年12月18日、山口市は雪。21世紀森林学習館(板堂峠)から登山開始。気温−3℃。 登山途中、老夫婦と出会う。雪は、深いところは腰まであり、難渋した。 木に雪がまとわりついて、きれいな、すばらしい風景を自然からもらう。来たかいがあった。 二つ堂からのコースとの合流点では、ご高齢の方と話したが、雪が降ったので来たとのこと。お元気である。 二つ堂からは、雪の踏み跡が多く、登山者が多かったことが伺える。 板坂堂からはこの日は私1人であった。 頂上では−5℃で、友人から電話があり、手袋をはずして電話に出るが、風もあって体感温度がすごく低くて、みるみるうちに手がかじかんでしまった。 |
|||
![]() |
![]() |
||
まだ雪はひざ程度 |
小生が歩いた跡・・・。 |
||
![]() |
![]() |
||
標識も見えない・・・。このあたりから雪が腰のあたりまでに。 |
歩いてきた跡・・・。雪の重みで木が垂れて、道がふさがれてます。 |
||
![]() |
![]() |
||
枝に雪がまとわりついて・・・。 |
頂上付近のつらら。 |
||
![]() |
![]() |
||
頂上にて。風が強い。 |
気温は−4℃。このあと気温が下がってきました。 |
||
![]() |
![]() |
||
西鳳翩山 |
雪の桂木山と秋吉台 |
||
![]() |
|||
地蔵峠側からの登山者。 |
|||
![]() ![]() |
東鳳翩山(ひがしほうべんざん) | 山口市・萩市(旧旭村) |
標 高 | 734.2m |
登 山 日 | |