![]() |
※画像にマウスを置くと大きくなります。(画像からマウスが外れると元に戻ります。) |
登山口(13:14)〜頂上(14:39) 頂上(15:09)〜登山口(16:26) 3.87Km(往復:GPS) |
|
2月の最終日、ぐずついた天気が続いていたが、この日は良い天気だったので、以前から登ってみたい山であったダツヤ山を目指す。冬なので、虫やマムシなど気にしなくていい。 今回は、1人で山に入る。 登山口には、クマに注意の看板があり、「音の出るものを持って・・・」とあったので、私はあまり気にしないが、不安な人は鈴などを持って山には入るとよい。 昼過ぎでやや遅くに登山開始。ダツヤ浴(えき)の川のそばを登る。滝が多く、そのすぐ上を歩くところもある。夏はとても涼しそうだ。マムシなど気にはなるが・・・。 川伝いに1時間あまり歩くと、川から離れる。すると斜度が急になる。一部遠望がきくところがあり、東西鳳翩山が望める。急な斜面に笹の丈が高く生えて、笹の下を歩いているようだ。笹の丈が高くなると頂上は近い。笹をくぐり終えると頂上だ。 頂上は、全く見晴らしがない。一面の笹原だ。頂上からは今回登ったダツヤ浴、黒ぬた谷、夏木原キャンプ場方面の3つのルートがあるようだ。これらのルートは今度歩いてみたいものだ。 頂上は、1等三角点だ。東西鳳翩山よりも高い。 藪が多い山と聞いていたが、道ははっきりして迷うことはないだろう。 ただ、頂上付近は笹が深く、見晴らしがないのは残念だが、途中の滝は落差も大きいので、夏場であれば、沢登りも楽しそうだ。 |
|
![]() |
|
ダツヤ山登山口。この先に車を停めている。 |
|
![]() |
|
この滝の左から右に回る |
|
![]() |
|
登山道は狭く滑りやすい |
|
![]() |
|
このような滝が多い |
|
![]() |
|
滑滝が多い |
|
![]() |
|
落差があるが、この下に大きな滝がある。 |
|
![]() |
|
川のそばを歩く |
|
![]() |
|
川が分岐し、左の川を遡る |
|
![]() |
|
この岩から川の中を歩くことになる |
|
![]() |
|
この岩を超える。ケルンある。 |
|
![]() |
|
東鳳翩山、急坂で1カ所見晴らしがきく。 |
|
![]() |
|
西鳳翩山 |
|
![]() |
|
頂上付近の笹の(下)中を歩くことになる |
|
![]() |
|
頂上、三角点 |
|
![]() |
|
頂上の、ダツヤ浴、黒ぬた谷、夏木原キャンプ場方面の3つのルート案内 |
|
![]() |
|
頂上は、このように見晴らしがきかない |
|
![]() |
|
ダツヤ山のGPSトラック |
|
ダツヤ付近の地図 |
|
![]() |
![]() |
ダツヤ(だつやさん) | 萩市(旧旭村) | ||
標高 | 746.3m | ||
登山日 | 2009年 2月28日 |