![]() |
※画像にマウスを置くと大きくなります。(画像からマウスが外れると元に戻ります。) |
登山口(15:12)〜頂上(15:58)〜展望台(16:07) 展望台(16:35)〜頂上(16:41)〜登山口(17:17) 3.161Km(往復:GPS) |
|
国道187号線から、国道434号線を寂地方面の宇佐郷へ向かい、その道の側にある三家本商店から左に曲がりる。道は狭い。 途中、下の画像にあるように大小丸方面へ180度回ってしばらく行くと大小丸地区に着く。 ここに見づらいが右に大将陣の看板がある。大将陣に向かう林道に入ると、少し石があって、車高の低い車は腹をこすることもあるので注意が必要だ。林道の終点に車を停める。ここで車は方向が変えられる。 登山口には、頂上まで60分とある。おもむろに準備をして出発をする。 登山道は、杉の植林帯を長く通るので、花粉症の方は時期を考えた方がいい。 道は、テープを頼りに登る。途中はっきりしないところもあるので、見のがさないように。 登り始めて40分位、頂上近くになって植林帯を抜けると、稜線を右に道をとる。頂上は近い。 頂上は、落葉樹の樹木が殆どなので冬場は木々の間から他の山が少し望めるが、春以降は樹木に遮られて展望はないようだ。この時期、落葉樹はまだ芽吹いてはいない。 頂上から、5分程度道なりに進むと、少し下がる(GPSで標高約990m)が、すばらしい展望台がある。 麓の須川地区、また国道434号線からは見えなかった上・下沼田地区が見え、斜面を利用した田畑が幾重にも重なっている。農作業とかは大変と思われるところに人が生活しておられる。 展望台では、すばらしい風景を楽しむ。羅漢山や冠山(一部)、鬼ヶ城山などが望める。 この日は、雲が多く、風も冷たいことから約30分で下山開始。 下りは、植林帯で少しコースアウトしたが、思ったより早く、40分あまりで登山口に着く。登山口付近では、少々寒いようだが、産卵準備だろう3匹のヒキガエルがいた。もう春が近いことを感じた。 |
|
![]() |
|
国道434号線、三家本商 店から登って、大小丸方面へ |
|
![]() |
|
上記、看板付近からの展望。かなり高い。標高は350m位 |
|
![]() |
|
大小丸の分岐、ここを右に林道へ入る。 |
|
![]() |
|
分岐には、看板があるが、かなり痛んでいる。 |
|
![]() |
|
林道は、途中まで舗装されている。林道終点の登山口。 |
|
![]() |
|
登山口 |
|
![]() |
|
林道終点付近にいたヒキガエル。水の中にまだ2匹いる。 |
|
![]() |
|
植林帯の登山道。 |
|
![]() |
|
植林帯を抜けた登山道。頂上はすぐだ。 |
|
![]() |
|
頂上 |
|
![]() |
|
三角点 |
|
![]() |
|
頂上からは落葉樹があり、展望は望めない。 |
|
![]() |
|
展望台近くの岩。これを越したらすぐに展望台だ。 |
|
![]() |
|
展望台。あまり広くはないが、景色がすばらしい。 |
|
![]() |
|
展望台から |
|
![]() |
|
展望台から |
|
![]() |
|
展望台から、羅漢山。 |
|
![]() |
|
展望台から大将陣頂上 |
|
![]() |
|
大将陣のGPSトラック |
|
大将陣付近の地図 |
|
![]() |
![]() |
大将陣(だいしょうじん) | 岩国市、島根県吉賀町 | ||
標高 | 1,022.1m | ||
登山日 | 2009年 3月22日 |