![]() |
※画像にマウスを置くと大きくなります。(画像からマウスが外れると元に戻ります。) |
登山口(13:16)〜長野山への分岐(14:22)〜頂上(14:28) 頂上(15:02)〜長野山への分岐(15:06)〜長野山への分岐(15:40)〜登山口(16:35) 6.033Km(往復:GPS) |
|
鹿野から、秘密尾へ。かなり山奥で、昔平家の落人がいたのかもしれないと思ったが、定かではない。 秘密尾から、札の峠へ。道はセンターラインがあり良いが、途中から舗装路に茅などが生えて荒れている。この先は草が多くて行けないので、登山口付近に車を停める。 登山口は、ガードレールに登山口とペイントしてある。登山口は、ちょうどアケビがいっぱい口を開けていて、おいしそうであった。これは山の動物たちにおいておこう。 登山道は、さほど急ではなく、20分ほどで、境界の石標に着く。ここを左に曲がる。 登山口から1時間ほどで背丈ほどの笹が多くなる。笹で一部歩きにくいところもある。 広葉樹が増え緑がきれいだ。ブナも見られるようになってきた。 長野山との分岐に着き、右にまわり、5分足らずで頂上だ。 以前、頂上では、展望が良かったようであるが、樹木が大きくなって、あまり展望がきかなくなっている。木の枝越しに、広島方面の海なども見える。 しばらくゆっくりして、頂上を後にする。分岐から、片道750m、計1.5Kmほど長野山方面へ歩いてみた。平坦な道なので、今度長野山から歩いてみたいものだ。 分岐からは、ゆっくり歩いていると、少し離れたところでキツツキの木をたたく音がした。鳥や動物などが多くいそうな森を通り、約55分で登山口へ着いた。 |
|
![]() |
|
道の側にある登山口 |
|
![]() |
|
登山口のすぐ上にはアケビがいっぱい |
|
![]() |
|
クサギ、登山口付近にて |
|
![]() |
|
境界の石標。「右 すま」「左 ひろせ」とある。 |
|
![]() |
|
石標を左に回る。 |
|
![]() |
|
道はしっかりしている。ここは真っ直ぐに行く。 |
|
![]() |
|
ツルニンジン |
|
![]() |
|
こんなキノコもありました。 |
|
![]() |
|
緑がきれいだ。 |
|
![]() |
|
ミズナラなどが多い。 |
|
![]() |
|
りっぱなブナもある |
|
![]() |
|
大きな岩塊 |
|
![]() |
|
ササ漕ぎもある。 |
|
![]() |
|
ここにも大きな岩が |
|
![]() |
|
長野山(左)との分岐。馬糞ヶ岳は右に。 |
|
![]() |
|
頂上への案内板。朽ちている。 |
|
![]() |
|
馬糞ヶ岳の頂上。見晴らしはあまり期待できない。 |
|
![]() |
|
馬糞ヶ岳のGPSトラック |
|
馬糞ヶ岳付近の地図 |
|
![]() |
![]() |
馬糞ヶ岳(ばふんがだけ) | 岩国市(旧 錦町) | ||
標高 | 985.2m | ||
登山日 | 2006年 9月30日 |