天気のいい夜に空を見上げてみると、意外と新しい発見があります。夕方には、人工衛星、特に宇宙ステーションが明るく輝いて見えることもありますよ。
画像は、適宜更新していきます。
|
※画像はクリックすると大きくなります。(戻るときは開いた画面の下にある「CLOSE ✕」をクリックしてください。) |
|
|
|
 |
2012年5月21日 08h14m
金環日食。雨であったが雲の切れ間から一瞬見えた。
(山口市) |
|
 |
2012年6月6日 08h00m
金星太陽面通過。黒点がよく見えます。
80mm✕1000mm直焦点
|
|
 |
2012年6月6日
金星太陽面通過 07h44m
40倍直焦点 |
|
 |
2007年11月7日 21h39m
ホームズ彗星(17P/Holmes)が大アウトバーストして3等星位に大増光した。
|
|
 |
2004年11月5日 05h45m
金星と木星の接近です。
2008年2月2日もありましたが、雨で見ることはできませんでした。。 |
|
 |
2004年11月10日 05h37m
木星と金星の間に月がもぐりこみました。
|
|
 |
10月は夜半過ぎるともうオリオン座が登ってきます。真ん中の三ツ星の下にもうひとつ三ツ星があります。その真ん中がオリオン座大星雲です。 |
|
 |
オリオン座大星雲の拡大画像です。200mm望遠で約3分の露出です。 |
|
s.jpg) |
国立天文台三鷹キャンパスの施設。 |
|
s.jpg) |
国立天文台三鷹キャンパスの中の重力波観測装置を見せていただいたときの写真です。地下に300mづつ直角のトンネルの中にあります。 |
|
s.jpg) |
2004年5月5日にあった月食です。皆既直前です。
西鳳翩山から。 |
|
s.jpg) |
上の画像の数分後です。急激に明るくなり背景が青くなってしまいました。皆既直後です。
西鳳翩山から。 |
|
s.jpg) |
2004/5月撮影のニート彗星です。 |
|
s.jpg) |
2001年11月19日しし座流星群です。
背景はおおぐま座(北斗七星)です。この日は1時間1,000個以上出現しました。 |
|
s.jpg) |
2001/11月19日しし座流星群です。
背景はしし座です。輻射点がわかります。 |
|
|
|
|
 |
|